※こちらは、2019年2月8日に公開した記事の再掲載です。
こんにちは、ライブドアブログ編集部です。
もうすぐバレンタイン。パートナーや友だち、家族や同僚など、お世話になっている人に何かプレゼントしたいけど、お金や手間はあまりかけられないという方も多いのでは?
今回は、数多くの料理ブログの中から『コスパ』『手軽さ』『SNS映え』『大量生産』などにこだわって厳選した、8つのバレンタインレシピをご紹介します!
◉簡単♡バレンタインスイーツ|洒落で可愛くて、高級感があるチョコレートのお菓子|材料シンプル経済的|【レーズンとナッツの3カラーのマンディアン】「SHIMAのオウチカフェ」より
【材料】
→作り方はこちら
◉カットするだけでバレンタイン仕様! 簡単おつまみ3つ「Klastyling」より


◉生ガトーショコラ、作り方を動画でご紹介します!☆簡単おいしい、手作りバレンタイン♪「めろんカフェ」より
いかがでしたか? 面倒という声も多いバレンタインですが、もらえるとなんだかんだうれしいもの。気になるレシピが見つかったら、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
↓↓↓ 読者登録はこちらから ↓↓↓

こんにちは、ライブドアブログ編集部です。
もうすぐバレンタイン。パートナーや友だち、家族や同僚など、お世話になっている人に何かプレゼントしたいけど、お金や手間はあまりかけられないという方も多いのでは?
今回は、数多くの料理ブログの中から『コスパ』『手軽さ』『SNS映え』『大量生産』などにこだわって厳選した、8つのバレンタインレシピをご紹介します!
コンビニ材料でデパートクオリティー! 簡単マンディアン(難易度★)
◉簡単♡バレンタインスイーツ|洒落で可愛くて、高級感があるチョコレートのお菓子|材料シンプル経済的|【レーズンとナッツの3カラーのマンディアン】「SHIMAのオウチカフェ」より
【材料】
・板チョコ(ブラック)……1枚 (50g)
・板チョコ(ホワイト)……2枚 (50g×2)
・カリフォルニア・レーズン……適量
・お好みのナッツ……適量
コンビニでも買える手軽な材料で作れるのに、まるでデパートで買ってきたかのような高級感を放つのがこちら。作り方も、チョコを溶かしてナッツやレーズンをのせるだけと超簡単!
コンビニでも買える手軽な材料で作れるのに、まるでデパートで買ってきたかのような高級感を放つのがこちら。作り方も、チョコを溶かしてナッツやレーズンをのせるだけと超簡単!
おうち飲みにぴったり! 切るだけハート型おつまみ(難易度☆)
◉カットするだけでバレンタイン仕様! 簡単おつまみ3つ「Klastyling」より
【材料】
プチトマト、スモークチーズ、ウィンナーなど楕円形の食材
「甘いものが苦手」「時間がない」という方におすすめなのがこちら。楕円形の食材を斜めに切って合わせるだけで、超お手軽にバレンタイン気分を演出できます。
→作り方はこちら
プチトマト、スモークチーズ、ウィンナーなど楕円形の食材
「甘いものが苦手」「時間がない」という方におすすめなのがこちら。楕円形の食材を斜めに切って合わせるだけで、超お手軽にバレンタイン気分を演出できます。
→作り方はこちら
めちゃ映え! ステンドグラスクッキー(難易度★★)

◉バレンタインデーに♪量産・友チョコ系★ステンドグラスクッキー「ビジュアル系フード」より
◉バレンタインに!JKが喜ぶ可愛い◎ミントクリームのチョコカップケーキ「母ちゃんちの晩御飯とどたばた日記」より
「チョコミン党」なる言葉が生まれるほど、熱狂的なファンがいるチョコミント。チョコミント×カップケーキの最強コンビネーションは、女子のハートをわしづかみすることうけあい!
【材料】5×5㎝のハート型12~13枚分程度
・薄力粉……100g
・バター……30g
・バター……30g
・粉砂糖……30g
・溶き卵……40g
・ココアパウダー……10g
・ブラックココア……5g(なければココアパウダー15g)
・お好みのあめ……適量
かわいさは抜群だけど、難易度が高そうにも思えるステンドグラスクッキー。実はクッキー生地の真ん中にあめを置いて焼くだけなのでとっても簡単に作れるんです。型やあめの色、トッピングを変えてみても楽しい!
→作り方はこちら
かわいさは抜群だけど、難易度が高そうにも思えるステンドグラスクッキー。実はクッキー生地の真ん中にあめを置いて焼くだけなのでとっても簡単に作れるんです。型やあめの色、トッピングを変えてみても楽しい!
→作り方はこちら
チョコミン党のみんな注目! インスタ映え♾のチョコミントカップケーキ(難易度★★★)
◉バレンタインに!JKが喜ぶ可愛い◎ミントクリームのチョコカップケーキ「母ちゃんちの晩御飯とどたばた日記」より
【材料】(マフィンカップ9個分)
■マフィン生地
・製菓用チョコレート(ブラック)……150g
・食塩不使用バター……50g
・卵……1個
・牛乳……大さじ2
・砂糖……大さじ1
・ホットケーキミックス……150g
■クリームチーズフロスティング
・クリームチーズ……50g(室温に戻す)
・食塩不使用バター……50g(室温に戻す)
・粉糖……50g
・ラム酒……小さじ1
・GABANペパーミント……小さじ1
・食用色素 青(お好みで)「チョコミン党」なる言葉が生まれるほど、熱狂的なファンがいるチョコミント。チョコミント×カップケーキの最強コンビネーションは、女子のハートをわしづかみすることうけあい!
→作り方はこちら
◉LINE ブラウンのガナッシュサンドクッキー「momo's obentou * キャラ弁」より
子どもウケ抜群! ブラウンのガナッシュサンドクッキー(難易度★★★★)
◉LINE ブラウンのガナッシュサンドクッキー「momo's obentou * キャラ弁」より
【材料】(5~6個分)
■クッキー
・バター……80g
・薄力粉……100g
・卵黄……1個分
・砂糖……50g
・ココア……10g
・アーモンドプードル……20g
■顔のデコ用生地
・ブラックココア……小さじ1/4
・砂糖……小さじ1/4
・小麦粉……小さじ1/4
・水……小さじ1/2
■ガナッシュ(クッキーにサンドする用)
・チョコレート……30g
・生クリーム……15ml
昨年、ブロガーさん向けに開催したバレンタインお菓子作り教室で大好評だったのがこちら。見た目がかわいいのはもちろん、食べ応えもあってめちゃくちゃおいしいんです! お子さんといっしょに作るのもおすすめ。
→作り方はこちら
昨年、ブロガーさん向けに開催したバレンタインお菓子作り教室で大好評だったのがこちら。見た目がかわいいのはもちろん、食べ応えもあってめちゃくちゃおいしいんです! お子さんといっしょに作るのもおすすめ。
→作り方はこちら
友チョコに最適! 一度に大量生産できるチョコスティックケーキ(難易度★★★)

◉お菓子作り初心者さんも安心♡友チョコに♡1度に大量生産できるチョコレートスティックケーキ「作りおきレシピとお弁当」より
【材料】18×18㎝角型1台分
◉*今日のおやつ【メープルクッキー】「生活のメモ」より
・板チョコレート……3枚(150g)
・バター……70g
・グラニュー糖……80g
・卵……2個
・薄力粉……100g
・ベーキングパウダー……小さじ1/2
友だちや職場の仲間などみんなに配りたい「バラまき派」にイチオシなのがこちら。スーパーでいつでも手に入る身近な材料で一度に大量に作れて、コスパもとっても優秀です!
→作り方はこちら
友だちや職場の仲間などみんなに配りたい「バラまき派」にイチオシなのがこちら。スーパーでいつでも手に入る身近な材料で一度に大量に作れて、コスパもとっても優秀です!
→作り方はこちら
ナチュラル派におすすめ! 3つの材料で作れるメープルクッキー(難易度★★)
◉*今日のおやつ【メープルクッキー】「生活のメモ」より
【材料】
・薄力粉……100g
・なたね油……30g
・メープルシロップ……30g
バレンタインに限らず、ちょっとしたプレゼントや手土産としても重宝しそうなのがこちら。シンプルな材料ならではの、素朴で滋味深い味わいがクセになります。おしゃれな雑貨屋さんで売られていそうな、絶妙なセンスのよさもすてきです!
→作り方はこちら
バレンタインに限らず、ちょっとしたプレゼントや手土産としても重宝しそうなのがこちら。シンプルな材料ならではの、素朴で滋味深い味わいがクセになります。おしゃれな雑貨屋さんで売られていそうな、絶妙なセンスのよさもすてきです!
→作り方はこちら
濃厚でリッチな味わい! なめらかな口どけの半生ガトーショコラ(難易度★★★)
◉生ガトーショコラ、作り方を動画でご紹介します!☆簡単おいしい、手作りバレンタイン♪「めろんカフェ」より
【材料】(18~20cmパウンド型1台分/8人分)
・チョコレート(固形)……200g
・無塩バター……70g
・生クリーム……80ml
・卵(M)……3個
高級レストランのデザートとして出てきてもおかしくない、ぜいたく感あふれる逸品がこちら。見た目も味も本格的ですが、スーパーで手に入る材料で簡単に作れます。難しい工程もないので、お菓子初心者でも気軽にチャレンジできますよ!
高級レストランのデザートとして出てきてもおかしくない、ぜいたく感あふれる逸品がこちら。見た目も味も本格的ですが、スーパーで手に入る材料で簡単に作れます。難しい工程もないので、お菓子初心者でも気軽にチャレンジできますよ!
いかがでしたか? 面倒という声も多いバレンタインですが、もらえるとなんだかんだうれしいもの。気になるレシピが見つかったら、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
↓↓↓ 読者登録はこちらから ↓↓↓

コメント