2歳のときに自閉症と診断された息子「こもたろ」君。自閉症ゆえのトラブル、ママの苦悩、それを克服し成長していく姿、共に歩む家族や周囲の協力――そんな日々をつづった人気子育てブログ「moroの家族と、ハンドメイドと。」の最新書籍をご紹介します。
自閉症の子供を持つママのmoroさんが、子育ての中で得られた経験や、自閉症の子供とのつきあい方をつづった本ですが、自閉症でない子供のママさんたちにも読んでほしい一冊です。理由はのちほど。
また、「2」とナンバリングされていますが、この本だけ読んでも大丈夫です。
本の内容は、ブログに書かれたエピソードを厳選の上、大幅に加筆修正したものです。「自閉症あるある」「成長ストーリー」など、内容に合わせて再構成されたこともあって、すでにブログで読んだことがあっても、読み応えのあるものになっています。
moroさんが解く「こもたろ君が『どうしてそう行動するのか』」のロジックと、監修の先生による丁寧なコラムも見どころ。「自閉症スペクトラム障害」(「自閉症」を含む発達障害の最新のとらえ方)への理解にも役立ちます。
こもたろ君の行動は確かに一見難しいですが、moroさんの解説に沿ってその論理を読み解くと、本人の中で筋道が立っていることに気付かされます。
そうして読んでいくうちに、私たちの社会には、気難し屋もいれば、熱中すると周りが見えなくなる人もいることに思い至るのです。
自閉症などの発達障害は、色の濃淡のように明確な境目がない「程度問題」の中で、社会とのコミュニケーションが困難とされる線を引いたものです。線の内にも外にも、「個性」が散らばっています。
個性への理解が深まれば、感情の行き違いを減らすことができます。そうして、作品に登場するような「やさしい周囲」の一員となれるのではないでしょうか。
いってみれば、この本には、共生社会の一員として過ごすためのヒントとケーススタディーが詰まっているのです。
子供の成長に一喜一憂することを知っているすべてのママに、そして共生社会を考えるすべての人に読んでほしい一冊です。
Kindle版も出ています。
弊社オフィスで献本イベントも開催いたしました。
かわいいイラスト付きでサインをするmoroさん。
「同じ悩みを抱えている人はもちろん、そうではない人にも、小学生になったこもたろ君の成長をぜひ見てほしい!」と語っておいででした。
ブログ「moroの家族と、ハンドメイドと。」を見る
LINEで「moroの家族と、ハンドメイドと。」の更新通知を受け取る
本を出版される際には、ぜひご連絡ください。PRに協力させていただきます。
▼ブログで人気が出て書籍化されました
▼お問い合わせフォーム
今後ともライブドアブログをよろしくお願いいたします。
2歳で自閉症と診断された息子・こもたろが、ついに療育園、幼稚園を卒園。
就学に向けてあたふたする母ちゃん、マイペースのこもたろ…。
はたして、こもたろは生活の変化についていけるのか。
ドタバタな毎日の中の、楽しくてちょっぴり切ないお話が盛りだくさん。
育児をしているすべてのママに読んで欲しい1冊です! ! !
(内容紹介より)
自閉症の子供を持つママのmoroさんが、子育ての中で得られた経験や、自閉症の子供とのつきあい方をつづった本ですが、自閉症でない子供のママさんたちにも読んでほしい一冊です。理由はのちほど。
また、「2」とナンバリングされていますが、この本だけ読んでも大丈夫です。
本の内容は、ブログに書かれたエピソードを厳選の上、大幅に加筆修正したものです。「自閉症あるある」「成長ストーリー」など、内容に合わせて再構成されたこともあって、すでにブログで読んだことがあっても、読み応えのあるものになっています。
moroさんが解く「こもたろ君が『どうしてそう行動するのか』」のロジックと、監修の先生による丁寧なコラムも見どころ。「自閉症スペクトラム障害」(「自閉症」を含む発達障害の最新のとらえ方)への理解にも役立ちます。
こもたろ君の行動は確かに一見難しいですが、moroさんの解説に沿ってその論理を読み解くと、本人の中で筋道が立っていることに気付かされます。
そうして読んでいくうちに、私たちの社会には、気難し屋もいれば、熱中すると周りが見えなくなる人もいることに思い至るのです。
自閉症などの発達障害は、色の濃淡のように明確な境目がない「程度問題」の中で、社会とのコミュニケーションが困難とされる線を引いたものです。線の内にも外にも、「個性」が散らばっています。
個性への理解が深まれば、感情の行き違いを減らすことができます。そうして、作品に登場するような「やさしい周囲」の一員となれるのではないでしょうか。
いってみれば、この本には、共生社会の一員として過ごすためのヒントとケーススタディーが詰まっているのです。
子供の成長に一喜一憂することを知っているすべてのママに、そして共生社会を考えるすべての人に読んでほしい一冊です。
Kindle版も出ています。
◇
弊社オフィスで献本イベントも開催いたしました。
かわいいイラスト付きでサインをするmoroさん。
「同じ悩みを抱えている人はもちろん、そうではない人にも、小学生になったこもたろ君の成長をぜひ見てほしい!」と語っておいででした。
ブログ「moroの家族と、ハンドメイドと。」を見る
LINEで「moroの家族と、ハンドメイドと。」の更新通知を受け取る
ブロガーのみなさまへ
本を出版される際には、ぜひご連絡ください。PRに協力させていただきます。
▼ブログで人気が出て書籍化されました
▼お問い合わせフォーム
今後ともライブドアブログをよろしくお願いいたします。
コメント
コメント一覧 (8)
の本の解説読みました。子供さんの発達の仕方は、大変きになりますよね。兄弟がいれば、それでも比較の仕様があったりします。ましてや、学校教育に入ってしまえば、保護者の手からは離れての学校生活ですから、保護者には時間的な制約が減るのですが、学校での不適合等がないかどうかが大変
心配な所だと想像されます。
機会があれば、本著書を手に取ってみたいと思います。
ldb_style
がしました
これを読んで自閉症児を理解できたかのように思って欲しくないですね、この先もっともっと大変なことありますから
ldb_style
がしました
うちよりずっとずっと大変な育児をされていてブログに励まされてました。
で、最近ブログを読むとこもたろくんはパニックになることもなく何でもこなし、モロさんは仕事でいろいろなところに出かけていて。。。かなりビックリ。
新刊が出たそうで、どんな育児をしてこもたろくん急成長したのかブログでは書いてないことも載ってるのかな。。。
ldb_style
がしました
本来重い自閉症のこもたろくんがまるで今では何の問題もないような書き方ばかり。
ライブドアさんはmoroさんの現状をきちんと把握されてないようです。
まあライブドアさんからしたら話題になりアクセス数がアップすればいいのだから関係ないのかもですが…。
ただの育児ブログではなく、障害児育児というデリケートな内容を扱っているという事実をどうか忘れないでいただきたいです。
障害児を育てるのは健常児育児より色んな意味でデリケートかつ誤解を生みやすいんです。
実際にmoroさんの記事や本の影響で、障害のある子を能力に合わない学校にごり押ししたりしてる方がいるんですよ。
安易に宣伝しないで欲しいですね。
ldb_style
がしました
内容はあり得ない程薄いw ちなみに本人はこれが私のやり方なんだ、と開き直りますがほぼ誰も今のやりかたを認めていない始末ですw もうこれは廃止でいいでしょw 都合が悪くなると 記憶にございませんだしw
ldb_style
がしました
moroさんはインフルエンザ疑いがあっても外出してしまう方なので、しょっちゅうイベントに参加させるのもいかがなものでしょうか?
そりゃあmoroさんは大人ですから、ライブドア様からしたら自己責任で判断してもらうしかないと言いたいでしょうが、そういう判断がちゃんとできない人間もいるのです。
それと記事の内容が現実とあまりに隔離していることはもはや周知の事実なので、あまり無責任に宣伝してほしくありません。
ldb_style
がしました
ldb_style
がしました
同じ立場だからこそ言えますが、健常のお子さんしかいない方や自閉症の疑いがあるお子さんがいらっしゃる方、診断がついたばかりのお子さんがいらっしゃる方には「特に読んでほしくない本」です。
作者さんははっきり言ってものすごく片寄ったものの見方をされる方だなと思いますし、健常と同じように扱われたがったかと思えば障害児特権を出してみたりと、同じ障害児育児をしている立場から見ても疑問ばかりが浮かぶ内容です。
ライブドアさんは本当にちゃんと読んでオススメされているのか甚だ疑問です。
世間に障害児の親ってこうなんだと思われたら嫌だなと心から思います。
ldb_style
がしました