こんにちは、ライブドアブログ編集部です。
各地での梅雨明けはまだですが、すでに真夏のような気候になってきましたよね。
そこで先日実施したライブドアブログ女子会は「風鈴作り」! 暑い夏をちょっとでも涼しくしてくれる音色を求めて……4名の絵日記ブロガーさんと和気あいあいの風鈴作り体験をしてきました。
舞台は新御徒町(しんおかちまち)。下町情緒たっぷりの佐竹商店街は日本で2番目に古い商店街らしいです!

そして、今回お世話になったのは、江戸時代から伝わる江戸風鈴を製作している 「篠原まるよし風鈴」さん。
風鈴には鉄製や銅製などいろいろありますが、ガラス製で知られているのが江戸風鈴なんだそう。

さっそく工房にて、先生のお手本を見せていただきました。
1,300度に溶けたガラスを、同じくガラスの竿に巻き取って宙吹きしていく姿はまさに匠の技!

そしてすぐに自分たちの番に。
先生に竿をくるくる回してもらいながら、息を吹いて500円玉くらいに膨らませると、先生がもう一度溶けたガラスを巻いてくれるので、さらに少し吹く。そして先生に糸を通す穴を開けてもらい、最後にしっかり吹いて風鈴の形を作ります。

要するに、私たちは息を吹くだけなのですが、その加減がとっても難しい! いびつに膨らんでしまったり、破れて燃えちゃったりしました。

壁に大事なことが書かれています。ハートが大事!

先生いわく、1人できれいに膨らませられるまで10年かかるとのこと。
それを聞いた矢先に奇跡が! 「いたって機嫌はわがまま」のあむたろうさんが先生のサポートなしに、見事なまん丸の形に膨らませてみせたのです(大きさは特大サイズでしたが)! これには先生も驚いていた様子。
みんなが吹いたガラスが並べられ、しばらく冷まされます。

そして絵日記ブロガーさんが本領発揮したのは、やはり絵付けの時間! 口がすぼまっているガラスの内側から絵を描くという難易度の高い作業です。
デザインの見本として、お花、花火、金魚などの描き方が紹介されていました。

まずは紙に下描きをしてイメージを膨らませます。

そこから一気にスイッチが入ったようで、みなさん真剣そのもの。ひたすら黙々と、お絵描きされていました。

そしてついに風鈴が完成!
左から
「いたって機嫌はわがまま」のあむたろうさんは、特大サイズのガラスに姉妹の絵を。
「亀が無理してロードバイク乗ってみた」のきっかさんは、パステルカラーでひよこと猫の絵を。
「天使な小悪魔たち~一男、一女の育児絵日記」のフクミーさんは、金魚がいっぱいの涼しげな風鈴に。
「moroの家族と、ハンドメイドと。」のmoroさんは、息子のこもたろくんが描かれたスイカの風鈴を、誰よりも早く描き上げていました!

ガラスの内側から描いたとは思えない上手さと、個性あふれる絵柄がすてきですね!
今回は4名のブロガーさんとスタッフ3名の、交流会のようなアットホームなイベントになりました。きっと親密度もアップしたはず……♪
当日参加してくださった公式ブロガーの皆さんのレポートも公開されていますので、ぜひご覧ください。
・風鈴作ったよ。 - 「moroの家族と、ハンドメイドと。」moroオフィシャルブログ
・ライブドア女子会~風鈴作り~ - いたって機嫌はわがまま
・風鈴作り体験してきました - 天使な小悪魔たち~一男、一女の育児絵日記~
・風鈴作り体験!レポ - 亀が無理してロードバイク乗ってみた
各地での梅雨明けはまだですが、すでに真夏のような気候になってきましたよね。
そこで先日実施したライブドアブログ女子会は「風鈴作り」! 暑い夏をちょっとでも涼しくしてくれる音色を求めて……4名の絵日記ブロガーさんと和気あいあいの風鈴作り体験をしてきました。
舞台は新御徒町(しんおかちまち)。下町情緒たっぷりの佐竹商店街は日本で2番目に古い商店街らしいです!

そして、今回お世話になったのは、江戸時代から伝わる江戸風鈴を製作している 「篠原まるよし風鈴」さん。
風鈴には鉄製や銅製などいろいろありますが、ガラス製で知られているのが江戸風鈴なんだそう。

さっそく工房にて、先生のお手本を見せていただきました。
1,300度に溶けたガラスを、同じくガラスの竿に巻き取って宙吹きしていく姿はまさに匠の技!

そしてすぐに自分たちの番に。
先生に竿をくるくる回してもらいながら、息を吹いて500円玉くらいに膨らませると、先生がもう一度溶けたガラスを巻いてくれるので、さらに少し吹く。そして先生に糸を通す穴を開けてもらい、最後にしっかり吹いて風鈴の形を作ります。

要するに、私たちは息を吹くだけなのですが、その加減がとっても難しい! いびつに膨らんでしまったり、破れて燃えちゃったりしました。

壁に大事なことが書かれています。ハートが大事!

先生いわく、1人できれいに膨らませられるまで10年かかるとのこと。
それを聞いた矢先に奇跡が! 「いたって機嫌はわがまま」のあむたろうさんが先生のサポートなしに、見事なまん丸の形に膨らませてみせたのです(大きさは特大サイズでしたが)! これには先生も驚いていた様子。
みんなが吹いたガラスが並べられ、しばらく冷まされます。

そして絵日記ブロガーさんが本領発揮したのは、やはり絵付けの時間! 口がすぼまっているガラスの内側から絵を描くという難易度の高い作業です。
デザインの見本として、お花、花火、金魚などの描き方が紹介されていました。

まずは紙に下描きをしてイメージを膨らませます。

そこから一気にスイッチが入ったようで、みなさん真剣そのもの。ひたすら黙々と、お絵描きされていました。

そしてついに風鈴が完成!
左から
「いたって機嫌はわがまま」のあむたろうさんは、特大サイズのガラスに姉妹の絵を。
「亀が無理してロードバイク乗ってみた」のきっかさんは、パステルカラーでひよこと猫の絵を。
「天使な小悪魔たち~一男、一女の育児絵日記」のフクミーさんは、金魚がいっぱいの涼しげな風鈴に。
「moroの家族と、ハンドメイドと。」のmoroさんは、息子のこもたろくんが描かれたスイカの風鈴を、誰よりも早く描き上げていました!

ガラスの内側から描いたとは思えない上手さと、個性あふれる絵柄がすてきですね!
今回は4名のブロガーさんとスタッフ3名の、交流会のようなアットホームなイベントになりました。きっと親密度もアップしたはず……♪
当日参加してくださった公式ブロガーの皆さんのレポートも公開されていますので、ぜひご覧ください。
・風鈴作ったよ。 - 「moroの家族と、ハンドメイドと。」moroオフィシャルブログ
・ライブドア女子会~風鈴作り~ - いたって機嫌はわがまま
・風鈴作り体験してきました - 天使な小悪魔たち~一男、一女の育児絵日記~
・風鈴作り体験!レポ - 亀が無理してロードバイク乗ってみた
コメント