
こんにちは、ライブドアブログ編集部です。
今回は、整理収納アドバイザーの『いつでも、HOME ~ちいさな建売、おしゃれハウスを目指す~』管理人のまどなおさんによる片づけ企画第1弾! 『だいごろうの1日』管理人のあざみさんの新居でお片づけさせていただきました。

まどなお さん
livedoor Blog公式ブロガー。『いつでも、HOME ~ちいさな建売、おしゃれハウスを目指す~』の管理人。整理収納アドバイザーで、日々いかに暮らしをラクにするかを追求しているラク家事コンサルタント。

あざみ さん
livedoor Blog公式ブロガー。『だいごろうの1日』の管理人。男児3兄弟の育児に奮闘する子育てブロガー。
あざみさんのお悩み
・とにかく生活感をなくしたい。
・自分で片づけても、どこに何を収納したか分からなくなってしまう。家族も把握できていない。
・自分で片づけても、どこに何を収納したか分からなくなってしまう。家族も把握できていない。
・奥のものが取りにくくて化石のように放置されている。在庫がどれだけあるか把握できない。
▲カオスハウスの快適ビフォーアフター【前半】ーー「だいごろうの1日」 より
引っ越し前のあざみさんのご自宅の収納がこちら。テトリスのごとくモノが積まれていて、下のモノを引っ張り出そうとすると雪崩が起きかねない状態です。ちなみに引っ越しの最中のあざみさん宅では、こんな一幕があったそうで……。何も置かれていなかった新居の収納スペースは、まどなおさんの収納アイデアで生まれ変わりました!


片づけの全貌と、目からウロコの収納テクニックを振り返っていきたいと思います!
その1:モノを分類する

まずは新居に残すべきモノを分類していきます。作業スペースが確保できていない場合は、まず段ボールなどをどかしてスペースを作ります。
(画像は片付け作業前日にお邪魔させていただいた時に撮影しました。)


あざみ:“たまに使う”ってどれくらいの頻度なんですか? 年に1回とかでも大丈夫ですか?
まどなお:大丈夫です! “たまに使う”の中でどれくらいの頻度で使うのかを精査すればいいので。
あざみ:なるほど。判断に迷うモノもあるなぁ……。
まどなお:迷う時間が一番掃除の時間を長くするので、そういうものは“迷っている”コーナーで。

あざみ:……なんだこれ⁉ なんでこんなところに?(笑)
まどなお:なんでしょうこれ(笑)
1回全部出すと「あれ、なんでこんなところに?」ってなるので。面倒ですけど全部出して整理するって大事なんです。
あざみ:なるほど! そういえば、長男のだいごろうが「これ(種)は、庭に埋めたいから捨てないで」って言ってたんで、とりあえずクローゼットに突っ込んだのを忘れてました(笑)

その2:導線を意識して、どこに何を置くかを決める

ーー導線を意識する時のポイントなどはありますか?
まどなお:使う場所の近くに配置することで「片づけるのがめんどくさい……」を減らせるので、そこを意識するのが大切です。お子さんだったら、よく使う“おもちゃ”や“おえかきグッズ”などがリビングに放りっぱなしになっている場合は、リビングに置き場を作ってあげるのがいいと思います。同様に、玄関に上着や帽子が放りっぱなしになる場合は、玄関にフックをつけて上着や帽子をかけておく場所を作るとか。
あとは、お子さんの場合は高さも大切です。よく使うものを使いやすい高さにしておくことで、片づけやすくなります。なので、お子さんの成長に合わせて位置を見直してあげるとよいですね!


ここからは、現場で活躍した収納技を2つご紹介します!
書類整理は“ボックス”と“ファイル”を使うべし
散らばりがちの書類は、ポケット付きのクリアファイルに入れて保存しがち。でも出して、開いて、中身を取り出して……という手間を考えると面倒ですし、そのうちどこにしまったか忘れてしまいますよね。そこで現場で活躍したテクニックがこちら!
・使用したアイテム
- ポリプロピレンファイルボックス・スタンダードタイプ・A4用(無印良品)
- 発泡ポリプロピレン個別フォルダ A4用・4枚組(無印良品)

何の書類がどこに入っているかも一目で分かるので、書類が行方不明になることも少なくなるハズ!

ーー使い勝手がよさそうですね。
まどなお:そうですね。アクション数が多いと、どうしても片づけるのが面倒になるので、なるべくアクション数が少なくなるようにすると、片づけのハードルが下がるんですよね。
たとえばおもちゃ収納だったら、フタつきのボックスを重ねて置いていると、上のボックスをどけて、フタを開けて、中身をとって……使用後はその逆のことをするので、アクション数がものすごく多くなるので……ボックスを重ねないために、棚板を足したり、突っ張り棚で上下に分けるのも有効です。

▲使い勝手が良いファイルボックスの活用法はこちら!
モノの場所を決めて、在庫を可視化しよう!
“奥のものが取りにくくて化石のように放置され、在庫が把握できない”とお困りのあざみさん。その悩みを裏付けるように、片づけをしていると電池や文房具が山のように発掘されました。在庫がどれくらいあるのか、一目でわかるような収納テクニックがこちら!
・使用したアイテム
- レターケース9個引き出し(ニトリ)


あざみさんも「電池もサイズ別に個室がもらえるなんて! こんな“いい待遇”を受けられて、電池も幸せそうですね!」と大満足な様子でした。
▲こちらはキッチン編。アクション数が多めな作業を解決してくれるアイデアに出会えます!
その3:ラベリングしつつ、収納する

お子さんがよく使う色鉛筆や折り紙、シールなどが入った工作セットは、まとめて持ち運べてお気に入りな取っ手付きのものに収納しました!
・使用したアイテム
- ポリプロピレン収納キャリーボックス・ワイド(無印良品)

後日あざみさんの方で、工作したものを入れるスペースも作成されたそうです。これで思い出の品も管理出来ちゃいますね!


まどなおさん、あざみさん、お2人とも本当におつかれさまでした!
今回でお片づけに対する意識がガラリと変わった、というあざみさん。更に旦那さんにも片づけ意識に変化があったそうです。お2人のブログもぜひチェックしてみてくださいね!
お片づけの“裏側”も!
▲カオスハウスの快適ビフォーアフター【前半】ーー「だいごろうの1日」 より
あざみさんのお片づけレポート記事も必見です!
▲前半はこちら!
▲後半はこちら!

こちらはまどなおさんによるレポート記事です。今回の記事では書ききれなかった、細かなテクニックも! 要チェックですよ!
▲ブックエンドを使った収納テクニックなどが解説されています!
★いつでも、HOME ~ちいさな建売、おしゃれハウスを目指す~
「いつでも、HOME ~ちいさな建売、おしゃれハウスを目指す~」の読者になる
★だいごろうの1日
「だいごろうの1日」の読者になる
Twitterプレゼント!
あざみさんのサイン色紙と現場で活躍したお面、そして今回お片づけ企画で使用した収納グッズいずれかをセットにして、抽選で2名様にプレゼント!
応募方法
(1) ライブドアブログの公式Twitter(@livedoorblog)をフォロー!
(2) 3月18日(水)までに、キャンペーンツイートをRT(リツイート)!
(3) 当選者の方にはDMでご連絡いたします!
【快適ビフォーアフター】脱・生活感✨ ゴチャゴチャ収納が大変身🧙♀️https://t.co/6ywKZIXEdL
— ライブドアブログ (@livedoorblog) March 10, 2020
🎁読者プレゼント🎁
「収納グッズなど」を抽選で2名様に🌈@livedoorblogをフォロー&このツイートをRTで応募完了✌️ 3/18〆切 pic.twitter.com/7UVnjXV8B4
(3) 当選者の方にはDMでご連絡いたします!
合わせて読みたい
●前回のお片づけ企画はこちら!●物の多さでは、こちらの回もすごかった!
↓↓↓ 読者登録はこちらから ↓↓↓

コメント