
こんにちは、ライブドアブログ編集部です。
今年も確定申告期間がスタートしました。※2020年の確定申告期間は、2月17日(月)から4月16日(木)まで(新型コロナウィルスの影響で1カ月延長されました!)
ライブドアブログ編集部では、今年も東京と大阪でブロガーさん向け「確定申告勉強会」を開催! レポートと合わせて、得する確定申告のコツをお送りします。
毎年恒例となった「確定申告勉強会」。4回目となる今年は、ライブドアブログに参加いただいたばかりのニューカマーの方を中心に、大阪と東京合わせて総勢11名のブロガーさんにご参加いただきました。
◉大阪会場
◉東京会場
今年は、新しくライブドアブログに来てくれたブロガーさんが多数参加!
毎年恒例となった「確定申告勉強会」。4回目となる今年は、ライブドアブログに参加いただいたばかりのニューカマーの方を中心に、大阪と東京合わせて総勢11名のブロガーさんにご参加いただきました。


今年も講師は、税理士法人東京合同の山田和江先生と武林泰之先生にお願いしました。具体例を挙げてわかりやすくお話してくださり、疑問点を質問しながら終始和やかな雰囲気で進めることができました。
それでは、ブロガーさんをはじめとしたフリーランスや副業をお持ちの方の大まかな確定申告のやり方を見ていきましょう!
それでは、ブロガーさんをはじめとしたフリーランスや副業をお持ちの方の大まかな確定申告のやり方を見ていきましょう!
「所得」「控除」「経費」まずは、確定申告の用語を理解しよう!
確定申告には、聞き慣れない専門用語がいろいろ出てきます。混乱を避けるためにも、まずは用語の意味をしっかりと覚えておきましょう!
◉収入……事業の場合は、経費などを差し引く前の純粋な「売上金額」のこと。会社員の場合は、給与から税金や保険料などが引かれる前の金額のこと。
◉経費……経済活動を行うために、客観的に見て必要な支出。
◉所得……収入から経費を引いた金額。
◉控除……金額などを差し引くこと。
スマホ完結もできる! 確定申告の基本的な進め方
会社員、自営業、副業をやっている方、白色申告、青色申告など、働き方や申告方式によって一人一人やり方が異なる確定申告。こちらでは、フリーランスや副業の方向けの基本的なやり方を解説いたします。
①確定申告書を用意する。または、パソコンやスマホ(※1)で国税庁のページにアクセスする。
申告用紙は税務署や確定申告会場のほか、市区町村の担当窓口や指導相談会場などで受け取ることができます。(住民税のみの確定申告書もありますので、市区町村の担当窓口で受け取る場合にご確認ください)
インターネット環境とパソコンをお持ちの方は、国税庁の確定申告書等作成コーナーから申告書の作成がおこなえます。
マイナンバーカードや、e-Tax用のID・パスワードをお持ちの方は、スマートフォンから申告することもできます。ただし、スマートフォンの機種やOSのバージョンによってはできない場合もあります。また、マイナンバーカードによるe-Tax(国税電子申告・納税システム)はマイナポータルとの連携が必要になります。くわしくは、国税庁のこちらのページをご覧いただくか、「スマート申告」で検索ください。
※1)今年のスマホによる確定申告は、副業等による雑所得の申告や給与所得者が医療費控除等により還付を受ける場合が対象です。自営業の方は、パソコンによるe-Taxや所轄税務署へ持参または郵送での申告となります。
マイナンバーカードや、e-Tax用のID・パスワードをお持ちの方は、スマートフォンから申告することもできます。ただし、スマートフォンの機種やOSのバージョンによってはできない場合もあります。また、マイナンバーカードによるe-Tax(国税電子申告・納税システム)はマイナポータルとの連携が必要になります。くわしくは、国税庁のこちらのページをご覧いただくか、「スマート申告」で検索ください。
※1)今年のスマホによる確定申告は、副業等による雑所得の申告や給与所得者が医療費控除等により還付を受ける場合が対象です。自営業の方は、パソコンによるe-Taxや所轄税務署へ持参または郵送での申告となります。
② 収入金額を割り出す。
支払調書や源泉徴収票などを用意し、2019年1月1日から12月31日までの収入金額を算出します。
③経費金額を計算する。
経費計算を怠ると余分に税金を納めなければいけなくなる場合もあるので、しっかり計算しましょう!
自宅で仕事をしている方は、自宅の家賃、光熱費、通信費、食費、交際費、旅行費なども経費として計上できる場合もあるので、気になる方は税理士さんのサイトなどで確認してみると良さそうです。
自宅で仕事をしている方は、自宅の家賃、光熱費、通信費、食費、交際費、旅行費なども経費として計上できる場合もあるので、気になる方は税理士さんのサイトなどで確認してみると良さそうです。
④「所得=収入-経費」所得金額を元に確定申告が必要かどうかを見極める。
収入金額から経費金額を引いた所得金額によって、確定申告が必要か必要でないかが決まります。例え、収入金額がたくさんあっても、経費金額によっては確定申告が必要ない場合もあります。
◉確定申告が必要な例
・給与所得があり、副業の所得金額が20万円以上ある。
・自営業の収入で生計を立てていて、その事業所得金額が38万円以上ある。
・年間の給与収入が2,000万円を超えている。
・ふるさと納税をしたがワンストップ納税を利用しなかった。
・ふるさと納税をしたがワンストップ納税を利用しなかった。
⑤控除制度を利用できるか確認する。
こちらも申請を怠ると、余計に税金を納めなければいけなくなるので要チェックです!
◉医療費控除……生計をひとつとする家族全員の医療費が10万円(※総所得が200万円未満であれば、総所得金額×5%)を超えた場合に受けられる控除制度。2019年に入院や、頻繁に通院されていた方、出産や手術をされた方は要チェックです。
医療費(交通費なども含む)-保険金などで補てんされた金額-10万円=控除額
◉セルフメディケーション税制……ドラッグストアなどでの「対象となるOTC医薬品」の購入額が年間12,000円を超えている場合、購入費の一部が控除される制度。風邪薬や頭痛薬、湿布、花粉症薬など、身近な薬も対象になっているのでよく使う方は要確認です!
対象となるOTC医薬品の購入額-12,000円=控除額(上限額88,000円)
◉寄付金控除……ふるさと納税などで、国や地方公共団体、特定公益増進法人、一定の政党などに寄付した場合の控除。ふるさと納税のワンストップ特例制度の申請をし忘れた場合でも、確定申告すれば控除が受けられます。
寄付金の合計額(年間合計所得金額の40%が限度)-2,000円=控除額
◉雑損控除……災害や盗難、横領などによって損害を受けた場合に、その損失の一部を所得から差し引くことができる控除制度。ただし、詐欺や恐喝は対象外とのこと。自然災害の多かった2019年、被害に遭われた方は国税庁のこちらのページをご覧ください。
◉雑損控除……災害や盗難、横領などによって損害を受けた場合に、その損失の一部を所得から差し引くことができる控除制度。ただし、詐欺や恐喝は対象外とのこと。自然災害の多かった2019年、被害に遭われた方は国税庁のこちらのページをご覧ください。
家賃、光熱費、通信費、食費も経費にできるってホント!?

Q:自宅でブログを書いていますが、自宅の家賃や光熱費は経費になりますか?
A:ブログのために使っている面積分の家賃、ブログに関連して使用している分の光熱費など、一部は経費にできます。
Q:夫名義で家賃が引き落とされている場合や、夫名義で住宅ローンを組んだ持ち家に住んでいる場合はどうなりますか?
A:夫名義で家賃が引き落とされている場合も経費にできます。持ち家の場合は、固定資産税とローンの利息、そして火災保険料などから経費を割り出せます。
Q:経費は消費税込みですか?
A:収入が1,000万以下の方は消費税込みでの申告になります。
A:ブログのために使っている面積分の家賃、ブログに関連して使用している分の光熱費など、一部は経費にできます。
Q:夫名義で家賃が引き落とされている場合や、夫名義で住宅ローンを組んだ持ち家に住んでいる場合はどうなりますか?
A:夫名義で家賃が引き落とされている場合も経費にできます。持ち家の場合は、固定資産税とローンの利息、そして火災保険料などから経費を割り出せます。
Q:経費は消費税込みですか?
A:収入が1,000万以下の方は消費税込みでの申告になります。
Q:料理の写真をブログにアップしてそのあと食べたら、食材は経費になりますか?
A:夕食のために作った料理の写真をブログに上げても経費にはできませんが、ブログのために特別に作った料理であると証明できるのなら一定程度経費にできます。
山田先生いわく、「経費を考える上で大事なのは、税務署に根拠を論理的に説明できるか否か」。そのためにも、普段からプライベートと仕事をしっかり分けて、お金やスペース、時間の使い方など整理しておくことが大切ですね。
今すぐ始めよう! 来年の確定申告をラクにするテクニック
◉経費計算をラクにするために
・確定申告に関係する書類を入れる場所を決めて、一カ所にまとめておく。
・経費のレシートや領収書は、封筒などに入れて月ごとに分けて保存しておく。
・クレジットカードやSuicaなどの交通系ICカードは、仕事用とプライベート用を分ける。(プライベートとは別に、仕事専用のカードを1枚作っておくと便利!)
・経費のレシートや領収書は、封筒などに入れて月ごとに分けて保存しておく。
・クレジットカードやSuicaなどの交通系ICカードは、仕事用とプライベート用を分ける。(プライベートとは別に、仕事専用のカードを1枚作っておくと便利!)
コメント