こんにちは、ライブドアブログ編集部です。
なかなか遠方に出かけられない状況が続いている中、地方食材のお取り寄せなどで旅行気分を味わっている方も多いのではないでしょうか。
今回の企画は「リモート料理教室 in 新潟」。お取り寄せもできる新潟の名産食材を使った、簡単でおいしいレシピを3品ご紹介します。
新潟名産「大口れんこん」と「南蛮海老」を使った3品に挑戦!
リモート料理教室は今回が初めての試み。先生をお願いしたのは新潟在住の『るぅのおいしいうちごはん』のるぅさん。同じく新潟在住の『いくたの前向記後向記』いくたはなさん、『たれまゆ日和』のチッチママさんには生徒としてご参加いただきました!料理の様子を見守る弊社スタッフ3名が加わり、Zoomでお顔や手元を映しつつおしゃべりしながらわいわいにぎやかに進行しました。
今回フィーチャーした新潟食材は、肉厚な白肌が特徴の「大口れんこん」とプリプリした食感と上質な甘さを持つ「南蛮海老(甘えび)」。大口れんこんは普通のれんこんで代用OK、南蛮海老(甘えび)はスーパーなどで手に入らない場合、お取り寄せも可能です。
おつまみやお弁当にもおすすめ! 「れんこんのはさみ焼き」
こちらは、「大口れんこん」を使ったレシピ。もちろん、普通のれんこんでもOK。おかずやおつまみはもちろん、水分があまり出ないのでお弁当にもおすすめです!
【材料】2人分(6個分)
・れんこん……1節(5mmを12枚とるので最低でも長さ6cm以上のものを)
・豚挽き肉……200g
・焼き海苔……1枚
・サラダ油……適量
・小麦粉……適量
A
A
・片栗粉……大さじ1/2
・醤油……小さじ1/2
・酒……小さじ1/2
・すりおろしたにんにく……小さじ1/2(チューブのものでOK)
・すりおろした生姜……小さじ1/2(チューブのものでOK)
B
B
・醤油……大さじ1と1/2
・酒……大さじ1と1/2
・みりん……大さじ1と1/2
・砂糖……大さじ1/2強
【作り方】
①焼き海苔は、1.5cm幅(女性のひとさし指の幅くらい)に6本切る。
②れんこんは、皮をむき厚さ5mm程度にスライスし、酢水(分量外)に10分ほどさらしてアクを抜く。酢水には黒ずむのを防ぐ効果も。
③ボウルに豚ひき肉とAを入れ、手で混ぜて肉ダネ完成。
④れんこんに肉ダネをはさみ、焼き海苔を巻く。厚みはお好みでOK。
◉ポイント:れんこんの穴から肉ダネがはみでるくらいぎゅうぎゅうに押すと加熱時にはがれにくい。
⑤茶こしなどで両面に小麦粉をふる。(茶こしがなければ適当にふりかけてもOKだが、ダマと焼きムラができやすい)
⑥フライパンにサラダ油を熱して⑤を並べ、フタをせずに弱めの中火で4~5分ほど焼く(フタをしないのは蒸気がこもって水っぽくなるのを防ぐため)。
◉ポイント:油ハネが気になる時はキッチンペーパーを上にかぶせておく。キッチンペーパーは、蒸気をこもらせずに油を吸ってくれるので油ハネが気になるものを焼く時はおすすめ。
⑦焼いている間にBを混ぜ合わせておく。
⑧いい具合に焼き色がついたら、さらに裏返してさらに4~5分ほど焼く。
⑨キッチンペーパーで余分な油をふきとり、⑦を入れ強めの中火にする。ふつふつっとしたら軽く煮詰め、全体にからめてできあがり。 お好みで七味や山椒をかけてどうぞ!
▲るぅさんによるさらにくわしいレシピはこちら
南蛮海老を丸ごとおいしくいただく! 「塩ユッケとトマトクリームパスタ」
【塩ユッケの材料】2人分
・南蛮海老の身……15~16匹分
・卵黄……1~2個
・卵黄……1~2個
A
・塩……ひとつまみ(3本指でひとつまみ)
・塩……ひとつまみ(3本指でひとつまみ)
・ごま油……小さじ1/2
・すりおろしたにんにく……少々(チューブのものでOK)
【塩ユッケの作り方】①南蛮海老(甘えび)の下処理を行う。
海老は長すぎるヒゲを切り(指でちぎってOK)、剣先(尻尾上にある尖った部分)をとる。殻をむき、尻尾をとる。
◉ポイント:尻尾をはずす時は、尻尾の殻をぎゅっと押せばスルっと身が抜ける。
海老は長すぎるヒゲを切り(指でちぎってOK)、剣先(尻尾上にある尖った部分)をとる。殻をむき、尻尾をとる。
◉ポイント:尻尾をはずす時は、尻尾の殻をぎゅっと押せばスルっと身が抜ける。
下処理を終えたものがこちら。殻などは捨ててもOKですが、以下のように残らず使い切れるそう!
★頭:パスタに。
★頭:パスタに。
★身:塩ユッケに。
★殻:水からぐつぐつ煮だすといい出汁がとれるので味噌汁などに。
★卵:味噌汁に入れたり、甘醤油に漬けたりすると美味しく食べられます。
②ボウルに南蛮海老の身とAを入れて混ぜ、冷蔵庫に入れておく。
③食べる直前に卵黄をのせる。(画像は紫玉ねぎをスライスしたものを下に敷き、上から小ネギと胡麻をかけていますがこれらはあってもなくてもOK)
◉ポイント:卵の黄身と白身を分けるときは、殻ではなく手を使うと黄身だけがきれいに取れる。
◉ポイント:卵の黄身と白身を分けるときは、殻ではなく手を使うと黄身だけがきれいに取れる。
【トマトクリームパスタの材料】2人分
・南蛮海老の頭……15~16匹分(多少違ってもOK)
・パスタ……200g
・生クリーム……90g(植物性でも動物性でもどちらでもOK)
・オリーブオイル……適量
・塩コショウ……少々
B
・トマト缶……300g(約2/3缶)
・トマト缶……300g(約2/3缶)
・コンソメ(顆粒)……小さじ1/2(キューブを使う場合は1/4個)
・すりおろしたにんにく……小さじ2(チューブのものでOK)
・砂糖……大さじ1/2~大さじ1/2強
・バジルやオレガノなど……少々(ハーブソルト系のものを使ってもOK)
【トマトクリームパスタの作り方】
①パスタは塩(分量外)を入れて茹でる(表示時間の1分前にあげる)。
◉ポイント:パスタ200gなら、2Lの水に小さじ2の塩を入れる。
②フライパンにオリーブオイルを熱し、海老の頭を入れ軽く炒める。
③Bを入れ、海老の頭を潰しながら煮る。パスタが茹で上がる1~2分前に生クリームを加える。生クリームは長時間加熱すると分離するので、最後に加えてさっと温める程度に。
◉ポイント:南蛮海老の頭を潰しながら煮て旨味を出す。
④パスタとパスタのゆで汁をお玉1/3杯ほど加えて混ぜ、塩・胡椒で調味してできあがり!
▲るぅさんによるさらにくわしいレシピはこちら
1時間ほどで3品完成! 初のリモート料理教室の感想は?
ゆったりおしゃべりを楽しみながら、1時間ほどで3品が完成しました!
ーーみなさんおつかれさまでした! どうぞお召し上がりください!
一同:いただきます!
いくたはな:おいしい! お店の味がする! 海老の味があふれてます。
るぅ:うれしい! よかった〜。海老の頭は旨みがあるので、チューチュー吸ってみてください。
チッチママ:おいしい! 海老の頭を吸うとさらにおいしいです。
いくたはな:パスタのクリームがシャバシャバにならずにトロッとできたのもうれしいです。
るぅ:そう、牛乳じゃなくて生クリームを使うのがポイントですね。生クリームを使ったレシピは嫌われがちだけど、やっぱりすごいんです。
いくたはな:れんこんもおいしい! 冷めてもおいしいし、子どもも喜びそうです!
るぅ:今回れんこんは甘辛の味付けにしたんですけど、お酢を入れてもおいしいですよ。
チッチママ:塩ユッケもぷりぷりでおいしいです。
るぅ:これはお酒のつまみに最高なやつです。
▲「Ruu先生の新潟の食材zoomお料理教室withチッチママさん」開催しました。 : いくたの前向記後向記より
いくたはなさんによるレポート記事はこちら!
ーー初めてのZoomを使った料理教室でしたが、実際やってみていかがでしたか?
るぅ:パソコンの内蔵カメラからつなげたんですけど、結構ちゃんと見えるもんですね。
いくたはな:見やすいし、わかりやすかったです!
チッチママ:リアルタイム感もいいですね。「この時間にお皿洗いするといいんだ」とかがわかって。
いくたはな:料理番組だと省略されちゃいますよね。
るぅ:そうそう。計量もみんなでいっしょにできるので、事前準備がいらなくてラクでした。家で料理するとき計量してから始める人いないですから。
▲人生初のお料理教室!!(1/3) : たれまゆ日和より
チッチママさんによるレポート記事はこちら!
ーー料理の難易度はいかがでしたか?
チッチママ:簡単でした! 意外と時間もかからないですね。こんなにパッとできると思わなかったです。
いくたはな:めっちゃ簡単で、自分ひとりで作ったら苦戦しそうな部分もわかりやすくてつまずかなかったです。
るぅ:お二人とも小さいお子さんがいるので、大変かなと思って野菜を刻む工程が入ってるレシピはやめておきました。
チッチママ:タレと分離するのを防ぐためにお肉から出た脂を拭き取った方がいいとか、レシピサイトとかに載ってないポイントがすごく大事だなと思いました。ひとりで作ると、そういう細かい部分が抜けてイマイチの仕上がりになっちゃうのかも。
いくたはな:そう。その工程の意味がわからないと省略しちゃうんですけど、その都度質問して理由が聞けるのでよかったです。
るぅ:理由をわかっておくと、自分で判断してアレンジしたり、別の料理に応用できるようになりますね。
▲【リモート料理教室】初のリモート料理教室で初の講師を務めてみた話。 : るぅのおいしいうちごはん より
講師るぅさんによるレポート記事はこちら!
「子育てがしやすい」「温泉やキャンプ場が充実」「新幹線で都心に出やすい」新潟のいいところいろいろ
ーー今回は新潟の食材をフィーチャーしてみましたが、新潟に住んでいて感じるいいところやおすすめポイントを教えていただけますか?
チッチママ:子育てはとてもしやすいです。例えば、スーパーの通路もすごく余裕があってベビーカーでも通りやすいです。あと、一時保育も毎週定期的に入れたり、子どもを預けやすいですね。
いくたはな:保育園に落ちることもほぼないですよね。あとは、東京まで新幹線で一本で行けるのでアクセスもいいです。そして、食材が安くておいしいし、ステイホームが楽しいと思います。
るぅ:都内のステイホームのような窮屈さはないですよね。新潟は一軒家率が高くて、土地が広いから家から出なくても結構楽しく暮らせる。
いくたはな:BBQとか花火とか家の敷地内でできますよね。あと、新興住宅地が増えてるから、外から引っ越して来ても新参者感がないです。
ーー都会と田舎のいいところ取りですね。温泉とかは多いんですか?
るぅ:ちょっと行けばすぐに温泉がありますね。
いくたはな:どこに住んでても30分以内に温泉あります。温泉が日本で3番目くらいに多いみたいです。あとは、野外アクティビティーも多いし、大人が楽しめるところな気がします。
るぅ:スノーピークの大きなキャンプ場もありますよね。スノーピークのキャンプ道具を一式貸してもらえるみたいです。
ーーキャンプいいですね! 今、リモートワークの影響で移住を考えている方も多いと思うのですが、住むとしたらどのあたりがおすすめですか?
いくたはな:長岡はおすすめですね。新しい施設もできてるし、エネルギーを感じます。
ーー移動がOKになったら、ぜひ長岡でブロガー交流会やりたいですね。今回はお忙しい中、ありがとうございました!
読者プレゼント
今回のお料理企画を記念して、新潟特産品詰め合わせを抽選で4名の方にプレゼントします!
「リモート料理教室 in 新潟👩🍳🍝」レポート@iloveruuruuさん、いくたはなさん、@chicchi__mamaさんに参加いただきました👇😃https://t.co/JOh7WuD0r3
— ライブドアブログ (@livedoorblog) February 16, 2021
🎁読者プレゼント🎁
新潟特産品詰め合わせを抽選で4名様にプレゼント🎯@livedoorblog
をフォロー&このツイートをRTで応募完了😸 2/23〆切 pic.twitter.com/ThVVTZMxBT
応募方法
(1) ライブドアブログの公式Twitter(@livedoorblog)をフォローしてください。
(2) 2月23日(火)までに、以下のキャンペーンツイートをRT(リツイート)してください。
(3) 当選者の方にはTwitterのDMでご連絡させていただきます。
ブログ、ぜひチェックしてみてくださいね!
(3) 当選者の方にはTwitterのDMでご連絡させていただきます。
ブログ、ぜひチェックしてみてくださいね!
コメント