こんにちは、ライブドアブログ編集部です。
「livedoor CREATOR OF THE YEAR 2024」最後のインタビューは、「簡単・時短・節約」をコンセプトにしたレシピをご紹介している大人気のブログMizukiオフィシャルブログ『奇跡のキッチン』管理人のMizukiさんです。おかずレシピなどを厳選した著書は累計110万部、TBS系列『マツコの知らない世界』に”ホットケーキミックスマニア”として出演するなど幅広く活躍されたMizukiさんにたっぷりとお話をうかがいました。


Mizuki様960x600


2024年は、レシピ本【Mizukiのレシピノート決定版!500品(Gakken)】2の制作などエネルギッシュに活躍!

――グランプリ受賞おめでとうございます! 受賞と聞いた時のお気持ちを教えていただけますか?

ブログを始めて10年以上になりますが、一番更新できていない1年だったのでとても驚きました。いつも応援してくださる読者さんや運営さんに感謝の気持ちでいっぱいです。


――Mizukiさんのブログ「Mizukiオフィシャルブログ『奇跡のキッチン』」は2023年3月にLINEブログからお引っ越しされてからも精力的に活動されていますね! そんなMizukiさんにとって2024はどんな1年でしたか?


目が回るほど忙しい1年でした。昨日何を食べたかも覚えていません(笑)。
本当にお仕事をいただけることはありがたいことですし、もう少し要領よくできるようにならないとなって思います。
なんでもこう、全力投球するみたいなタイプなので、走り続けてしまいます。

――全てにおいて全力投球なMizukiさんですが、今年一番大変だったことはなんですか?


特に大変だと感じたのは、「第9回料理レシピ本大賞」で準大賞をいただいた『Mizukiのレシピノート決定版!500品』(Gakken)の続編の制作が始まったことです。


――ブログを更新しながら他のお仕事までこなし、さらにレシピ本の制作と今年は忙しい年だったのではと思います。レシピ本制作にあたって具体的にどんなことが忙しかったのでしょうか?


レシピ本の第二弾を来年出版するのに向けて、今たくさんのレシピを作っているんです。

自分の人生をかけて作るような本なので、すごく思い入れがあります。
レシピ数もたくさんあって、それに色々プラスアルファしたりして作っている最中で。私にとって一番大事な本です。ブログの読者さんやインスタのフォロワーさんからいただいた意見やリクエストを元に構成しているので、この本はもうみなさんあってこそできる本です。

ブログ開設当初から応援してくれている方も! 根強いファンを獲得する秘訣とは?

――Mizukiさんはファンにずっと愛されているイメージがあります。

一番はじめに参加した料理アプリの頃から見てくださっている方もたくさんいて。それ以降もアメーバブログからLINEブログにお引っ越し、 LINEブログからライブドアブログにお引っ越ししても、ずっと付いてきてくださっているのが本当にありがたいです。
長年のお付き合いなので、なんか娘のようだって言ってくれる人もいたりします。

――アプリでバズった「奇跡のレシピ」は何だったんですか?


おかずを作り始めた時に、「やみつきチキン」っていう、鶏肉に調味料揉み込んで焼くだけのレシピをシリーズで出したんです。 
そうしたらそれが今で言うバズったっていう感じになりました。


画像21

――Mizukiさんのブログで感じるのが、キラキラした部分だけではなくて、等身大のことをすごい書かれていることです。 焼いたパンをお皿を使わずコーヒーカップの上に乗せて食べてたりとか。(笑) 写真はおしゃれだけど、等身大の中身を書かれているMizukiさんのブログに共感している人も多いと思います。

それができるようになったのは、ブログを始めて10年経ってからですかね。 
やっぱり最初はそうはできなくて。どうしても見栄えよく見せないといけないっていう、思い込みがありました。
別によく思われる必要はないなっていうふうに思うようになったのはここ2~3年です。 なんかすごく気楽になりましたし、だらしない本来の自分を見せても、わかるわかるって思ってくれたり、読者のみなさんとさらに仲良くなれるというか、もう普通にしていていいんだなと思いました。


画像22
みそを作りたいと思った話。「Mizukiオフィシャルブログ「奇跡のキッチン」」より

――等身大になろうと思ったきっかけは


「料理レシピ本大賞」というのが1年に1回開催されていて、そこで準大賞をもらったんです。大賞を逃して悔しいはずなのに、なぜかすごく嬉しく感じました。
2番で嬉しいと思えたのが自分では信じられない気持ちでしたし、重たいものをおろしたような気持ちになったんですね。そうしたら 気楽になったというか。ちょっともう、あんまり肩肘張らなくて、カッコつけなくていいかってなりました。

――準大賞を取ったのがきっかけだったんですね。


もし大賞を取っていたら、多分私はもうちょっとちゃんとしていたと思います。
諦めがついたとでもいうのでしょうか。諦めることって自分にとっては頑張ることより難しいんです。多分それができたので、これでいいんだなみたいな、ちょっとこう、柔軟性みたいなのが、やっと出てきたような気がします。

2024年のイチオシは、Mizukiさん自ら実践している『ゆる腸活日記』

――2024年に書いた記事の中で、イチオシはどの記事ですか?


しばらく本当に体調が悪くて。顔に吹き出ものができたり、なんかいつでもしんどいなと感じる気持ちの落ち込みもがありました。ちょうどその頃ライブドアの宮P(ライブドアブログ公式ブログプロデューサー)さんがタイミングよく青汁の案件をご連絡くださったんです。 
今、自分自身で必要なことだと思って 青汁を2、3ヶ月試させてもらって。そしたらやっぱり調子が良くなったので今だ! と思って 腸活を始めました。


――腸活のきっかけになった青汁「bocotodeco」は長年愛飲されているそうですね。

私のフォロワーさんも飲んでいる方が多くて。仕事に関係なく自分が普段どうやって飲んでるかとか、そういう話もしているので 多分その都度買ってくれている人もいると思うんですよね。インスタライブではよく意見交換もしているのですが、みんないいって言ってます。なんかいい感じみたいな。
やっぱり自分自身がいいと思ってるものを、その自分の言葉で正直に伝えることが、一番伝わるんだなと思いました。

――そうですよね。そこもまたMizukiさんの等身大が出ているというか。

普段アレンジなんか絶対しないでそのまま飲みます、みたいなことを言ってたら、たくさんの共感がありました。
本当に消費者って一番簡単に食べられたり、試せるものがいいんですよね。とはいえ1回は作りましたけどね(笑)。


画像23
身体にいいことをしてみたら。抹茶マフィンのレシピ(PR)「Mizukiオフィシャルブログ「奇跡のキッチン」」より


重度の摂食障害を乗り越え…「料理本を作りたい」という願いではじめたブログ

――あらためて、ブログで作品発表をしようと思ったきっかけや、嬉しかったこと悲しかったことなど、何かエピソードがあれば教えてください。

10代の頃からブログを始める少し前まで、重度の摂食障害でした。23歳で23キロまで体重が落ちて死にかけたこともありました。その頃両親には本当に苦労をさせて…。病気が治ったら絶対に喜ばせられるようなことをしないと、と思っていました。それが『料理本』です。仕上がった本を両親に手渡した時、泣いて喜んでくれたこと。それが一番嬉しかったことです。

画像24
日刊ゲンダイ掲載・拒食症【愉快な病人たち】「Mizukiオフィシャルブログ「奇跡のキッチン」」より

――ブログを始めるきっかけが衝撃的な内容ですね…!

毎日ランキングが更新されてる料理アプリを見つけて、そこで1番になると決めて参加しました。そうしたら、本当に2週間くらいで1番になったんです。本当に奇跡的に。そうしたら今度は 料理本を出したいっていう、ちょっと計り知れないくらい大きな夢を持ってしまいました。

料理本を出したいというのは、これまでたくさん迷惑をかけてきた両親を喜ばせたいという思いと、食べられなかった自分が料理の本を出すなんて、と驚かせたいという気持ちがありました。もう私は食べられるんだっていう象徴でもあったと思うのです。 それを目標にした時に、出版社に見つけてもらうにはどうしたらいいだろうって考えたらブログだと思ったんです。

すると本当に、ブログを始めて半年くらいで、本を出版することになりました。
その頃7社からお声がけがあって、本当に奇跡のようだったんですが、同時に生きていることも奇跡だとお医者さんにも言われていました。
それから、一応普通に生活できるようになったこともまた奇跡的だと言われていて、それでブログのタイトルを「奇跡のキッチン」にしたんです。

――食べられないのに料理を作るというのは、結構、精神的にもハードルが高かったのではないでしょうか…!

食べ物に触るっていうことがもう苦痛で、怖くて。当時、かなり強い薬を飲んでいたので、もうろうとした中で料理を作っていたっていう感じでもあります。ブログを始めた頃はまだ薬を飲んでいました。
本当に、ブログを始めて私ほど人生変わった人はあんまりいないと思います。

――もうお身体は回復されたんですか…?

はい。おかげさま元気になりました。本を作りながら、ブログを書きながら、体も心も回復してきたと思います。

来年は『Mizukiのレシピノート2』を最大限努力して仕上げること! 流行りに流されず普通のものを作り続けていく

――インスタグラムフォロワー数130万人超えのMizukiさん! 大人気の秘訣はなんですか。気を付けていることなどがあれば教えてください。

あまり流行りに流されず、普通のものを作り続けるってことだと思います。
「この人の投稿を見たら何かしら作れるものがあるだろう」って思ってもらえるようになりたいのです。

――新刊が発売されるとのことですが、今回の見どころやポイントを教えてください。

まだ決定ではありませんが、来年の秋頃に発売を目指しております。
Mizukiのレシピノートは読者さんやフォロワーさんと共に作り上げる本です。
この1冊があれば他の料理本はいらない! と言えるくらい、肉や魚のメインおかずはもちろん、副菜、丼、麺、スープ、お菓子、ハレの日レシピまで全てこの1冊で完結します。


――Mizukiさんが作られたレシピの集大成になりそうですね! 最後に読者のみなさんにメッセージをお願いします。

いつもブログやインスタグラムをご覧いただきまして本当にありがとうございます。みなさんのおかげでこのような名誉ある賞をいただくことができ、心から感謝しています。
頭も心も爆発しそうになることも(することも)ありますが、そんな時はいつもみなさんが支えてくれました。

私はレシピを考える時、いつもみなさんのことを思い浮かべています。コメントや「いいね!」、保存数、「♡」の数を指標に作るものを考えることも多いのですが、そんなレシピがどこかで誰かのお役に立っていたら嬉しいです。これからもたくさんのことを教えていただきながら、みんなでお料理を楽しめますように。


2024年は、来年の刊行に向け2作目のレシピ本を制作中のMizukiさん。その根底にあるのは重度の摂食障害を乗り越え、夢を叶えたパワーで努力し続けるプロフェッショナルでした。『Mizukiオフィシャルブログ「奇跡のキッチン」』、ぜひチェックしてみてくださいね

Mizukiオフィシャルブログ「奇跡のキッチン」
▶︎Mizukiオフィシャルブログ『奇跡のキッチン』の更新通知をアプリで受け取る

『livedoor CREATOR OF THE YEAR 2024』受賞者一覧はこちらから!


▲受賞ブログ一覧はこちら


▲えむしとえむふじんさんの最優秀グランプリインタビュー


▲山田全自動さんのグランプリインタビュー


▲サル山ハハヲさんのグランプリインタビュー


▲ぱん田ぱん太さんのグランプリインタビュー


厳選記事をご紹介! 「ライブドアブログStyle」読者登録はこちらから!

ldbs_banner_C